新着情報 「食品ロスから野菜作り」に前進! ユーグレナ残渣(ざんさ)から製造した「有機液肥」で良質なイチゴを栽培

2020/07/06

戸田建設(株)(社長:今井 雅則)は、茨城県常総市で運営している実証農場「TODA農房」において、明治大学黒川農場、(株)ユーグレナ、(株)ルートレック・ネットワークス、(株)DAインベント、Office FUJIWARAと共同で、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ、以下ユーグレナ)を原料とした「有機液肥」を用いた栽培実証試験を実施し、従来の化学液肥と同等の農作物の収穫量が得られることを確認しました。
将来的には飲食店などから発生する食品残渣から有機液肥を製造することで、地域内での資源循環に貢献する処理システムの確立を目指します。

開発の背景

食品ロスや生ごみなどの有機系廃棄物は、国内の廃棄物量(重さ)全体の約4割を占めており、発生量の削減が課題となっています。この課題解決に寄与するとして期待されているのが、有機系廃棄物を肥料として利用する技術です。
有機液肥とは有機物を原料とした液体肥料のことで、今回は高温・高圧条件で処理する方法を用いて製造しています。これまで明治大学黒川農場が進めてきた研究では、野菜くずや牧草などを原料として液肥化処理を行うと有機酸が発生し、栽培植物によっては生育障害が発生することが課題となっていました。

20200706_1.png
写真1 有機液肥に用いるユーグレナ残渣

ユーグレナを原料とした有機液肥の特長

ユーグレナはワカメやコンブなどと同じ藻の仲間です。そこに含まれる栄養素の豊富さから食品や化粧品、そしてバイオ燃料の原料としても注目されています。バイオ燃料の製造時にユーグレナから脂質を抽出する工程で、残渣(搾りかす)が発生します。このユーグレナの残渣を原料として液肥化処理をしたところ、野菜くずなどを原料とした場合よりも有機酸の発生量が少ないことが判明しました。そこで、この有機液肥を用いてイチゴの栽培試験を実施した結果、生育障害が発生せずに、一般的に使用されている化学液肥で栽培したものと比べ収穫量と糖度が同等であることを確認しました。

20200706_2.png

    図1 1株あたりの収穫量(期別)

20200706_3.png

       図2 果実糖度の推移

今後の展開

当社は今回の試験結果を活かし、引き続きユーグレナの残渣と、調達が容易な食品残渣を混合した有機液肥の実用化を検証する予定です。将来的には、地域の開発事業等において有機液肥の製造装置と農業利用方法を導入することによって、飲食店や加工施設から発生する食品残渣を原料とした資源循環システムの構築を進め、環境配慮型の農業・商業の実現を目指します。

20200706_4.png
     図3 循環モデルのイメージ

<参考>

・「施設園芸実証ハウス「TODA農房(のうぼう)」で収穫開始-農業6次産業化に向けた農業モデル実証への取り組みが進展- https://www.toda.co.jp/assets/pdf/20171221.pdf    

・「大粒で良質ないちごの収穫量がアップ」https://www.toda.co.jp/assets/pdf/20200123_1.pdf