新着情報 洋上風車一括搭載技術の1/3スケールモデル実証試験に成功 コストミニマムを実現する風車一括搭載技術の開発に前進

2025/08/29

戸田建設(株)(本社:東京都中央区、社長:大谷 清介)は、コストミニマムを実現する風車一括搭載技術の開発の一環として1/3スケールモデルの実証試験を行い、日本で初めて大型起重機船による風車一括搭載に成功しました。
洋上風力発電は、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札とされ、更なる低コスト化技術を開発し、浮体式洋上風力を国際競争力のあるコストで商用化できる段階まで引き上げることが期待されています。
当社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「浮体式洋上風力発電の導入促進に資する次世代技術の開発」に採択され、大型風車(15MW級:直径約240m)の1/3スケール(2MW級風車:直径約80m)での一括搭載実証試験を長崎県五島市椛島沖で進めてきており、8月25日にその内容を公開しました。今回の実証試験の成功により、タワー・ナセル・ブレードを事前に組み立てた完成形の風車を、国内で稼働中の大型起重機船(3700トン吊級)で一括搭載できることを検証し、大型風車の一括搭載技術の開発・実用化に向けて大きく前進しました。

当社プレスリリース
NEDO「浮体式洋上風力発電の導入促進に資する次世代技術の開発」に採択
https://www.toda.co.jp/news/2024/20240926_003411.html

20250829_01_01.jpg
写真-1 1/3スケールモデル公開実証試験の様子

開発の経緯

浮体式洋上風力の導入拡大には、浮体構造物の製造コストと施工コストを合わせたトータルコストの低減が必要不可欠です。当社が開発しているハイブリッドスパー型浮体は構造が単純で製作が容易かつ低コストであることから、地元企業と協働した浮体製造の量産化を実現することができます。一方、陸上に比べて稼働率が低い沖合の洋上で風車を組み立てる必要があり、作業が長期化しやすいといった課題がありました。そこで、課題を解決し施工コストの低減を図るため、洋上作業日数短縮施工手法「風車一括搭載技術」の開発を進めてきました。

本技術の概要

本技術はタワー・ナセル・ブレードを陸上もしくは台船上で事前に組み立て、国内で調達可能な稼働中の大型起重機船(3700トン吊級)にて完成形の風車を一括で吊り上げ、浮体まで吊曳航して一括搭載する技術です。大型起重機船でタワー下端の接続部材を吊り上げ、転倒防止枠でタワーを把持し、2本のクレーンジブの間にタワーを通した状態で吊るため、風車の大きさに制限されることなく、起重機船の吊能力を最大限に活用できる技術です。
当社は、昨年度までに自社事業として15MW級風車の1/100スケールモデルの水槽模型実験を実施するとともに、シミュレーション検証により施工成立性を確認しています。そして、今回の1/3スケールモデル実証試験により、本技術が実際の施工に問題なく適用できることを検証しました。

20250829_01_02.jpg
図-1 開発の流れ(大型化対応へのステップアップ)

1/3スケールモデル公開実証試験

今回の公開実証試験では、15MW級大型風車の1/3スケールに当たる2MW級風車を事前に組み立て、実物と同等の大型起重機船にて一括で吊り上げた状態から、実際に浮体へ搭載する作業を実施しました。また、今回併行して開発しているシミュレーションソフトの解析結果と比較することにより、精度のよいシミュレーションが可能なことを確認しました。
8月25日の公開実証試験は、長崎県五島市椛島沖で実施し、関係機関や有識者及び報道関係者など30人以上の方々にご見学いただきました。

今後の展望

今後は、1/3スケールモデル実証試験で検証した作業手順や資機材等を踏まえて、15MW級風車の実証施工に向かい本技術をステップアップしてまいります。また、1/3スケールモデル実証試験で得られた計測値や追加試験による計測値と、シミュレーションソフトの解析結果とを比較検証することでさらなる精度向上を図り、15MW級風車の実証施工に役立てていきます。
最終的にはさらなる15MW超級の風車にも対応可能な風車一括搭載技術をシミュレーションソフトとともに確立し、浮体式洋上風力発電の大型化・量産化を可能にすることで施工コストを低減し、コストミニマムを実現してまいります。