建物の安全・安心を支える技術 耐震ソリューションシステム
概要
お客様の建物・施設の地震リスクを評価し、最適な減災対策=安全、安心のための耐震ソリューションを提案するためのシステムです。
建物の建設場所で、発生する地震の大きさと建物の被害の程度を予測し、地震による被害額を予測するとともに、耐震補強などの防災対策を行った場合の費用対効果の判定まで行うことができます。
メリット
お客様の建物・施設のそれぞれの建設場所や構造性能を考慮して、以下の予測・評価を行い、効果的でコストパフォーマンスに優れた最適な減災対策を行うことができます。
- 1地震の大きさの予測・評価
- 建設場所において発生する可能性の高い地震の大きさを知ることができます。
- 2被害の予測・評価
- 発生する可能性の大きい地震に対する建物・施設の被害の程度、被害額を知ることができます。
- 3耐震補強の効果の評価
- 想定される耐震補強工法について、補強による被害の低減効果と補強に要する費用との比較により、最適な補強工法を知ることができます。
- 4地震に対する安全性確保
- 地震発生直後の人命保護・安全確保・機器の損傷防止ができ、地震後の建物安全確認ができます。
特徴
震度予測システム『TO-PIES(ティー オー ピース)』
建物建設地点の地震環境について、歴史地震(過去に発生した地震)、活断層、地盤の3つのデータベースから、対象地点の影響が大きい地震情報をスピーディーに予測し、対象地点周辺の各種地震情報を出力します。
地震リスク・PML(Probable Maximum Loss:予測最大損失額)評価
耐震性能や不動産格付け指標及び経済的な耐震補強を評価できるように、建物建設地点の地震危険度と評価対象建物固有の耐震性能を反映した地震リスク評価を行います。また、経済的に最適な耐震補強を提案します。
地震動作成
超高層建物や免震建物等の国の認定を必要とする高度な建物の耐震設計では、対象敷地周辺の震度予測システムで評価した活断層および過去に起きた地震と政府機関が検討対象に指定する地震による地震動を作成して、長周期地震動も含めその耐震性について検討が必要になります。
地震発生による地震波形伝播イメージと建物の揺れ方
新宿区の某拠点の地震動を作成した例
液状化危険度評価
液状化危険度評価フロー
地震による地盤被害の原因として液状化現象が挙げられます。対象敷地の液状化危険度は地盤の状況に応じて、N値と土質による簡易判定、詳細な地盤応答解析による判定の2段階で評価し、合理的な液状化対策を提案します。
建物の高度な地震応答評価
超高層建物等の建物では、基礎や地盤の影響まで考慮した高精度な地震応答解析に基づいた耐震性能が要求されます。当社では、このような要求に高度な解析技術で対応しています。
関連するソリューション
関連する実績
- 愛知県本庁舎
- 日本橋丸善東急ビル
- 丸の内トラストタワー本館
- 芝浦ルネサイトタワー
- 埼玉県立がんセンター
- ライオンズタワー目黒川
- 京橋トラストタワー
論文
- 軟弱地盤に建つ超高層RC造集合住宅の地震観測 2011年東北地方太平洋沖地震の観測記録(2012年度)(PDF:5.0MB)
- 土質区分の違いが標準貫入試験結果によるS波速度推定に与える影響(2011年度)(PDF:2.8MB)
- 逆打ち支持杭を本設利用した超高層建物の施工時挙動(2010年度)(PDF:1.8MB)
- 溶岩層上の建築物における地下空洞の影響に関する検討(2010年度)(PDF:2.5MB)
- 軟弱地盤に建つ高層RC集合住宅の地震観測結果とシミュレーション解析(2008年度)(PDF:2.0MB)
- 緊急地震速報を活用した事業継続のための地震情報システムの開発(2007年度)(PDF:2.1MB)
- 2003年十勝沖地震による釧路市免震建物の地震時挙動(2004年度)(PDF:599KB)
- 地震被害調査資料に基づく地震リスク評価(2002年度)(PDF:742KB)
- 大断面連続地中壁の地震時挙動(2001年度)(PDF:5.5MB)
関連技術