新着情報 エアー式自走面取り機「Air Robot R®」を現場実証 面取りの大幅な品質向上を実現、効率化・省人化にも寄与

2025/09/04

戸田建設(株)(本社:東京都中央区、社長:大谷 清介)と宮川工業(株)(本社:岐阜県関市、社長:宮川 治郎)は、鋼桁フランジの断面変化にも対応して走行可能なエアー式自走面取り機「Air Robot R®」を共同開発し、東日本高速道路(株)北海道支社発注の「道央自動車道千歳川大橋(下り線)床版取替工事」において、現場実証を実施しました(写真-1)。
今回の現場施工では、鋼桁フランジの精度の高いR面取り(角部を丸く加工すること)が可能であり、本機械が品質向上と作業時間短縮、省人化にも貢献することを実証しました。

20250829_03_01.jpg
写真-1 Air Robot R®の現場実証状況

開発の背景

床版取替工事では、旧床版撤去後に鋼桁の塗替塗装を行います。その際、塗膜厚が一定になるよう、新たな床版設置前に鋼桁フランジの角部のR面取り作業を行う必要があります。従来の施工では複数の作業員がディスクグラインダー等を用いて、角部を均一に丸く滑らかにする作業を行っていましたが、切創リスクの低減や効率化・省人化が課題となっていました。
この課題を解決するために、新設橋梁や造船の工場製作時に使われているコンプレッサーを動力としたエアー式自走面取り機に着目し、桁幅の変化や桁の厚みの変化に対応できるよう機械の改良を行い、橋梁の鋼桁を模擬した鋼板を用いた走行性確認試験を実施し、開発を進めて参りました。

当社リリース:「エアー式自走面取り機「Air Robot R」を開発」

本機械導入のメリット

本機械(写真-2)を導入することで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 1R面取り作業の自動化
  2. 2作業員1名で設置・操作が可能
  3. 3作業員の切創リスクの低減
  4. 4R面取り出来栄え向上による塗装の品質向上
  5. 5桁幅の変化に対応し走行可能
  6. 6ストッパーにより自動停止可能
  7. 7底面の磁石で脱落せずに走行可能
20250829_03_02.jpg
写真-2 Air Robot R® 外観
20250829_03_03.jpg
図-1 R面取りの有無による塗膜厚の違い

現場実証の実施

本実証では、道央自動車道千歳川大橋(下り線)床版取替工事において桁幅と桁厚の変化部を含む箇所を対象として、同一の施工延長に対し、従来のディスクグラインダーを用いた作業によるR面取りとAir Robot R®によるR面取りを行い、出来栄えと作業時間の比較を行いました。
この結果、Air Robot R®によるR面取りは従来のディスクグラインダーによるR面取りと比べ、滑らかに曲面加工ができていること(写真-3)、従来工法でのR面取り速度が約0.8m/minであったのに対してAir Robot R®は1.2m/minと、当社実績比で面取り速度が従来工法の1.5倍に向上することを確認しました。また、先述した本機械の特徴が現場においても機能し、作業員1名のみによるR面取り作業が可能であることも併せて確認しました。

20250829_03_04.jpg
写真-3 従来工法とAir Robot R®のR面取り状況の比較(左:従来工法、右:Air Robot R®

今後の展開

当社は今後「Air Robot R®」の更なる改良等により床版取替工事の品質向上・省人化に寄与する技術の開発を推進し、高速道路リニューアルプロジェクトをはじめとするインフラ整備工事の効率化に貢献していきます。